ようやく待望のUbuntu18.04LTSにアップグレードしました。
手持ちのパソコンは、MSiゲーミングノートパソコン(GeForce1060)であり、当初Ubuntu16.04LTSをインストールしたかったのですが、相性が悪いのかフリーズしまくりで、たまたま不具合の起こらない16.10をインストールしました(17.04、17.10も不具合発生)。
しかしながら、16.10はもうすでにサポートが切れており、必要なドライバやモジュールを自力で探してインストールしなければいけなくて大変でした。
そこで待望の18.04LTSが先月リリースされたので早速アップグレードしようと思いましたが、CUDAには正式に対応していないようだったので様子見していました。
現在CUDA9.2までリリースされていますが、Tensorflow1.8はまだCUDA9.0にしか対応しておらず、しかもCUDA9.0はUbuntu17.04までの対応なので、この組み合わせが難しいところ。ネットで検索してみると、Ubuntu18.04LTSにCUDA9.0をインストールしてTensorflow1.8も動く例を発見したので、今回ようやくアップグレードすることにしました。
またもやインストールで問題発生:
クリーンインストールしようと思いUSBメモリにイメージファイルをいれて起動させてみると、画面には現れるがクリックできないという現象が発生。
日本版、英語版の両方を試してみましたが、入力インターフェースのドライバの不具合なのかクリックが効きません。
試しにBIOSをアップグレード(特に効果なし):
クリックできない対策として、MSiゲーミングパソコンのBIOSをアップグレードする方法というのが見つかったので、試しにやってみることに。
・MSi BIOS更新方法
各型番に応じたサポートページに行くと、新しいBIOSが今月更新された模様。
USBメモリに解凍したダウンロードデータを入れ(他のデータが入っていても大丈夫)、BIOS画面内でデータを選択してアップデートするという手順。
再度Ubuntu18.04LTSインストールにチャレンジ:
BIOS更新後、USBメモリから起動してみましたが相変わらずクリックが効かない。そのままフリーズすることも。
USBメモリで起動する際に、
Try Ubuntu without Installing
Install Ubuntu
OEM install (for manufacture)
Check disk for detects
という選択肢がでてきて、通常は一番上の「インストールせずに起動」を選んでUbuntu内でGUIを使ってインストールするわけですが、2番目のいきなり「Ubuntuをインストールする」を選択してみました。
そうすると、インストール画面に移行しました。どうやらクリックできるようです(安心、しかしまだ何があるか分からない)。
今回は標準インストール(最小インストールという選択肢もある)で。ひと通り設定項目を入力して、再起動。
さてどうなるか?
相変わらず不具合:
しかし、不具合はまだ続く。ログイン画面でパスワード入れてリターンを押すとフリーズしてしまう。
一応、ある程度の入力、マウス操作ができるようになったので、さっきよりはまし。
リカバリーモードで起動:
さて次の方法は、起動の際に、
Ubuntu
Advanced options for Ubuntu
がありますが、通常は一番上で普通にUbuntuを起動するところ、二番目を選択して、リカバリーモードで起動させます。
リカバリーモードで起動すると解像度の低い画面が出てきます。そうすると、クリックできないとかフリーズするとか不具合は発生しないようなので、ターミナルを起動して
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
でアップグレードしてみました。
そうすればいくつかバグ修正されて直るかもしれないので。
普通モードで起動(結果不具合解決):
恐る恐る普通モードで起動してみると、まずログイン成功。これはいけそうという予感。
無事、デスクトップが現れて、フリーズやクリックできないなどの不具合は解決されました。
他に不具合がないかいろいろ探ってみましたが、いまのところ大丈夫そうです(安心)。
これでなんとかロングタームサポートのUbuntuを利用できる状態になりました。
各種インストール:
CUDA関係:
CUDAは、Tensorflowの関係から9.0をインストール。Ubuntu 17.04用です。
以前はdebファイルからインストールしていましたがエラーがでるので、runファイルでインストールすると大丈夫でした。ちなみにドライバは390のままで、384はインストールしませんでした。インストール途中でサンプルもインストールするか聞かれますが、一応yesにしておいたほうがよさそうです。
・CUDA 9.0
・cuDNN 7.1.2 for CUDA 9.0
Python関係:
・pyenv
・Anaconda
・Python3.6
・Tensorflow-gpu 1.8.0
・Pytorch 0.4.0
そのほか:
・Chrome
・Atom Editor
・dconf Editor
・gnome Tweaks
まとめ:
今回のインストールも不具合に遭遇しましたが、なんとか無事成功できてよかったです。一番の収穫はサポート切れのUbuntu 16.10からLTS(ロングタームサポート)に移行できたことでしょうか。これでしばらくは安心して使えそうです。
もしかしたら、以前もリカバリーモードでバグ修正していれば16.04LTSが使えたのかもしれません。
Linuxは不具合が多いので、毎回いろんな対処方法をしているうちに勉強になるという感じです。
おかげでBIOSも最新にアップデートできたということもあるので、このような不具合が起こらなければ、そんなこともしていなかったでしょう。
手持ちのパソコンは、MSiゲーミングノートパソコン(GeForce1060)であり、当初Ubuntu16.04LTSをインストールしたかったのですが、相性が悪いのかフリーズしまくりで、たまたま不具合の起こらない16.10をインストールしました(17.04、17.10も不具合発生)。
しかしながら、16.10はもうすでにサポートが切れており、必要なドライバやモジュールを自力で探してインストールしなければいけなくて大変でした。
そこで待望の18.04LTSが先月リリースされたので早速アップグレードしようと思いましたが、CUDAには正式に対応していないようだったので様子見していました。
現在CUDA9.2までリリースされていますが、Tensorflow1.8はまだCUDA9.0にしか対応しておらず、しかもCUDA9.0はUbuntu17.04までの対応なので、この組み合わせが難しいところ。ネットで検索してみると、Ubuntu18.04LTSにCUDA9.0をインストールしてTensorflow1.8も動く例を発見したので、今回ようやくアップグレードすることにしました。
またもやインストールで問題発生:
クリーンインストールしようと思いUSBメモリにイメージファイルをいれて起動させてみると、画面には現れるがクリックできないという現象が発生。
日本版、英語版の両方を試してみましたが、入力インターフェースのドライバの不具合なのかクリックが効きません。
試しにBIOSをアップグレード(特に効果なし):
クリックできない対策として、MSiゲーミングパソコンのBIOSをアップグレードする方法というのが見つかったので、試しにやってみることに。
・MSi BIOS更新方法
各型番に応じたサポートページに行くと、新しいBIOSが今月更新された模様。
USBメモリに解凍したダウンロードデータを入れ(他のデータが入っていても大丈夫)、BIOS画面内でデータを選択してアップデートするという手順。
再度Ubuntu18.04LTSインストールにチャレンジ:
BIOS更新後、USBメモリから起動してみましたが相変わらずクリックが効かない。そのままフリーズすることも。
USBメモリで起動する際に、
Try Ubuntu without Installing
Install Ubuntu
OEM install (for manufacture)
Check disk for detects
という選択肢がでてきて、通常は一番上の「インストールせずに起動」を選んでUbuntu内でGUIを使ってインストールするわけですが、2番目のいきなり「Ubuntuをインストールする」を選択してみました。
そうすると、インストール画面に移行しました。どうやらクリックできるようです(安心、しかしまだ何があるか分からない)。
今回は標準インストール(最小インストールという選択肢もある)で。ひと通り設定項目を入力して、再起動。
さてどうなるか?
相変わらず不具合:
しかし、不具合はまだ続く。ログイン画面でパスワード入れてリターンを押すとフリーズしてしまう。
一応、ある程度の入力、マウス操作ができるようになったので、さっきよりはまし。
リカバリーモードで起動:
さて次の方法は、起動の際に、
Ubuntu
Advanced options for Ubuntu
がありますが、通常は一番上で普通にUbuntuを起動するところ、二番目を選択して、リカバリーモードで起動させます。
リカバリーモードで起動すると解像度の低い画面が出てきます。そうすると、クリックできないとかフリーズするとか不具合は発生しないようなので、ターミナルを起動して
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
でアップグレードしてみました。
そうすればいくつかバグ修正されて直るかもしれないので。
普通モードで起動(結果不具合解決):
恐る恐る普通モードで起動してみると、まずログイン成功。これはいけそうという予感。
無事、デスクトップが現れて、フリーズやクリックできないなどの不具合は解決されました。
他に不具合がないかいろいろ探ってみましたが、いまのところ大丈夫そうです(安心)。
これでなんとかロングタームサポートのUbuntuを利用できる状態になりました。
各種インストール:
CUDA関係:
CUDAは、Tensorflowの関係から9.0をインストール。Ubuntu 17.04用です。
以前はdebファイルからインストールしていましたがエラーがでるので、runファイルでインストールすると大丈夫でした。ちなみにドライバは390のままで、384はインストールしませんでした。インストール途中でサンプルもインストールするか聞かれますが、一応yesにしておいたほうがよさそうです。
・CUDA 9.0
・cuDNN 7.1.2 for CUDA 9.0
Python関係:
・pyenv
・Anaconda
・Python3.6
・Tensorflow-gpu 1.8.0
・Pytorch 0.4.0
そのほか:
・Chrome
・Atom Editor
・dconf Editor
・gnome Tweaks
まとめ:
今回のインストールも不具合に遭遇しましたが、なんとか無事成功できてよかったです。一番の収穫はサポート切れのUbuntu 16.10からLTS(ロングタームサポート)に移行できたことでしょうか。これでしばらくは安心して使えそうです。
もしかしたら、以前もリカバリーモードでバグ修正していれば16.04LTSが使えたのかもしれません。
Linuxは不具合が多いので、毎回いろんな対処方法をしているうちに勉強になるという感じです。
おかげでBIOSも最新にアップデートできたということもあるので、このような不具合が起こらなければ、そんなこともしていなかったでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿