grbl1.1+Arduino CNCシールドV3.5+bCNCを使用中。
BluetoothモジュールおよびbCNCのPendant機能でスマホからもワイヤレス操作可能。
その他、電子工作・プログラミング、機械学習などもやっています。
MacとUbuntuを使用。

CNCマシン全般について:
国内レーザー加工機と中国製レーザー加工機の比較
中国製レーザーダイオードについて
CNCミリングマシンとCNCルーターマシンいろいろ
その他:
利用例や付加機能など:
CNCルーター関係:



*CNCマシンの制作記録は2016/04/10〜の投稿に書いてあります。


ラベル スピンドル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スピンドル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月11日土曜日

スピンドルクランプロッド(ER11用)

現在はスピンドルとしてマキタのトリマを使用しています。コレットコーンはトリマ専用のものでシャンク径6mmの小型コレットが内臓されています。
ルータービットにはめ込んである黒いテーパーのついた部品がコレットコーン(内径6mm)です。このコレットコーンには1/4インチ(6.35mm)もあるようですが、あまりバリエーションはなかったはず。普通は、コレット(シャンク)で径を変えるというよりも、ルータービット刃先の方で径を選ぶという感じです。

このルーターの回転軸にERコレットを取り付けることができれば便利になるのではないかと試して見ましたが、どうやら直径は同じ14mm(ネジ山部分)なのに、ネジのピッチが違うようです。残念。
手前が専用コレット・コレットナット、奥がER11コレット・コレットナット。どちらも6mmのエンドミル。
ネジ山のピッチが同じだとしても、そもそもER11のコレットが大きすぎて、このトリマの軸に入らない。つまり、この軸を改造しないことには無理と言う感じ。

そこでたまたま見つけた、以下のような、ER11がついた部品ならいけるかもと、いつものAliExpressで試し買い(そんなに高くないので)。
AliExpress.com Product - Newest ER11 Spindle Motor Chuck Collet Clamp Extension Rod For CNC Milling Carving Machine #05
551円(送料込み)これには軸径3mm、1/8インチ、4mm、5mm、6mm、1/4インチ、8mm、10mmなどあるようです。このショップでは、注文の際に軸径を指定、指定なしだと自動的に5mmになってしまうので要注意。CNCマシンのスピンドルモーターの軸径に合わせて直接取り付ければ、すぐにER11コレットが使えるという結構便利な部品。

こんな感じのものです。今回は6mmの軸用のものを購入しました。左側の部品は直径16mm、長さ35mm(コレットナットなしで)。コレットナットはついていますが、中に入れるコレットはついていないので、必要な径のER11コレットを別途購入する必要があります。 AliExpress.com Product - ER11 1pcs Printemps Collet 1mm 2mm 3mm 4mm 5mm 6mm 7mm 8mm pour CNC Tour Fraisage Machine de Gravure outilとは言っても、AliExpressなら安いです。127円(送料無料)、ER11コレット6mm。
ということで、ルーターに6mmの軸を取り付けて、さらに取り付けると言う感じになります。ちょっと長くなりすぎてブレそうですが、試しにつけてみます。
まずは古くなった6mmのドリルビットをグラインダーで短く切って、取り付け用の軸として使います。

短く切ったドリルビットを装着するとこんな感じになります。この先に、今回の部品を取り付けます。

結構長い。刃の先端まで90mmくらいあります。これは一番詰めた状態。木材ならなんとか削れそうですが、金属だとちょっと微妙な感じ。




まだ加工は試してないので、どうなるかわかりませんが、そのうち結果をアップロードしたいと思います。不安定そうだったら、また元に戻すつもりです。

この部品は、アマゾンにもありましたが、相変わらず高いです(1500円くらい)。


コレットは安いですが、それなりに割高ではあります。
試してみるというほど安くはない感じです。

2016年5月7日土曜日

CNCマシン:ブラシレスモータースピンドル+ER11コレット

現在マキタのトリマ(350W)を木工用スピンドルとして使っていますが、そのうちアルミなども加工することを考えてブラシレスモータースピンドルを購入しようかと考えています。そうすると大体以下のようなもの(いつものAliExpressより)。
air cooled 400W Spindle Motor 48VDC ER11 collect + Mount Braket Holder + Power Supply + brushless spindle driver

Spindle: brushless DC Motor
Voltage: 12-48VDC
Power: 400W
Speed: 12000rpm/min
Diameter: 55mm
length: 172mm
Cooling type: air cooled
Net. weight: 1.1kgs


Power supply:
power: 400w
voltage; 48VDC
Current: 7.5A
Size: 215mmx115mmx50mm
Net weight: 0.95kgs

Brushless spindle driver;
Model: HX-WS400
Voltage: DC18V-DC52V
Current: 10A

Power supply:
Power: 400w
Voltage: DC48V
Input voltage: AC110V/220V 50/60HZ
Net. weight: 0.9kgs
size: 215x115x50mm

Clamp: D52mm

ブラシレスなのでドライバが必要。そしてDC48V電源も。それからスピンドルマウントも変えないといけません。ということでこれら全部が必要。
さらには、ER11コレットもいくつか必要。おそらく3mm、1/8インチ、6mm、1/4インチなどmmとインチの両方あると良さそうです。



コレットはこんな感じのセットでいいのかもしれない(1632円送料無料)。
ERコレットシステムとは、スイスのREGO-FIX社が開発した片側に8度テーパーのついたコレットチャックらしい。下の図のように、斜めに入れてカチッと装着するようです。同様に押して斜めにしてから外すようです。おそらく上記のコレットセットはクローンだとは思いますが。


必ずしも、上記のブラシレスモータースピンドルセットが安いというわけでなく、もう少し探してみると(それぞれ別々に買うと)、
・ブラシレスモータースピンドル+ドライバ(12447円
・DC48V/8.3A電源(3011円
・スピンドルマウント/径55mm(2543円
合計18,001円。ということで、別々に買った方が安い。
しかも電源DC48Vはセットのものだと7.5A、単品で8.3A。ひとつ疑問なのは、セットの中でブラシレスモーターの径が55mmなのに、マウントの径が52mmになっているということ。この辺もショップに確認してから購入したほうがいい。というより、セットよりもバラ買いのほうが安いので、このセットは買わないと思う。
いずれにしても、ER11コレットも含め約2万円というところでしょうか。
いまのところマキタのトリマで間に合わせて、必要応じてそのうち購入しようかと思います。


AliExpress.com Product - 600W CNC Brushless DC Motor Driver + 400W Spindle Motor For Engraving Machineこんなセット(10671円/送料込み)もあります。400Wブラシレスでドライバつきなら安いかも。

2016年5月3日火曜日

CNCマシン:プローブ(Z軸のゼロ調整)

Probing
grbl0.9からは、ArduinoボードA5ピンにProbe端子(左下の端子)が割り当てられています。

Probe機能が使えるのですが、CNCシールドV3.5やV3.0にはProbe端子はついていなく、どうやらV3.5.1からのようです。しかし、V3.5やV3.0のA5端子を見ると、特に使っていないというか、シールド上のSCL端子(下画像の右上のほうのD1の下)とつながっています。
要は、A5もしくはシールド上の使っていないSCL端子とGNDにProbeをつなげれば、一応使えるということになります。以下の動画で説明してくれています。


これを見ると、どうやらGコードのG38.2がProbeのコマンドのようです。grbl0.9hからG38.2が使えるようになったみたいです。

AliExpressのProbe
動画ではProbingするための道具を自作していますが、以前AliExpressでZ軸用のProbeも衝動買いしてあったので使ってみようかと。

仕組みがよくわからないうちに安いので買ってしまったのですが、動画にあるように簡単に自作できるレベルのものでした。まあ、買ってしまったので使った方がいいということで試してみました。
こんな感じで材料の上に丸い方をのせてワニグチクリップでエンドミルをはさんでゆっくり下に下げていき、通電したら止まるというだけです。
ちなみに線は、先ほどのArduinoボードA5端子とGNDにつながるのですが、以下のように
白い線(左手前)がシールド上のSCL端子(A5端子とつながっている)、黒い線がシールド上のGND端子につないであります。
手順として、いちおうホーミングしてから(ホーミングなしでも構わない)、
適当な位置に移動して、そこを一旦G92X0Y0Z0で(0,0,0)にしておいて、先ほどのProbeの少し上までZ軸をさげます。
そして、動画にもあったように、
G38.2 Z-10 F20
という感じで、ZをF20mm/minの遅い速度で-10mmくらい下方に移動させます。値はこんな感じでいいと思います。
途中でワニグチクリップをはさんだエンドミルが丸いProbeと接するとそこで止まるという仕組みです。リミットスイッチと同じですが、リセットやロック解除する必要はありませんでした。
そのあと、Probeの厚み(高さ)分を以下のコマンドでずらして終了。
G92 Z19.4

AliExpressのProbeはそれ自体で19.4mm(ノギスで計測)ありました。20mmぴったりとか調整できるようになっているのかと思ったらそういうわけでもありませんでした。裏から止めてあるM6ボルトと表面の丸いアルミ部品の間にシムなどいれて調整すればいいのかもしれませんが、わざわざそこまでしようとは思いません。

bCNCのProbe機能
今回はGコードを直接入力でZ軸のゼロ調整をしましたが、いちおうbCNCにもProbe機能がついているようなので、少しいじってみました。
Control画面である程度近くまで寄って、とりあえずWPosを(0,0,0)にしておきました。
つぎにProbe画面に行き、Z軸の高さ移動が分かるように右画面もX-Z平面にしておきます。そして、Common欄にあるProbe Feed:に10〜20くらいの遅い速度を入れ、Probe欄のPos:でZ軸に-5とか充分下がるくらいの値(Probeツールの上面から5mm下という意味)をいれて、Probeボタンをクリック。そうするとゆっくりさがってきて刃がProbeにタッチすると止まります。
やってることはGコード38.2をただボタン操作しているだけで、わざわざこれでやらなくてもいいのかもしれません。Gコード入力だけでもすぐ終わってしまうので。
少し便利なのはCommon欄のTLO(ツール長さオフセット)に-19.4(Probeの厚み分)を入れたら、右の赤い▽も移動し、WPosのZの値もその分移動してくれました。
Probe欄のZ以外のPosは何なのかと思って適当な数値を入れてProbeボタンを押してみたら、XならX方向に同じように少しずつ動いて、もしProbeをX軸方向にもセットしてあれば、それにタッチしたときに止まるという仕組みになっていました。つまりZ軸だけでなくXY軸も同じことができるというわけです。

しかし、bCNCにはこれ以外にAutolevel機能もあって、基板なんかをつくるときに使うようですが、材料平面上の各地点の凹凸の誤差を設定した間隔で何カ所か計測して、その凹凸に応じて削る量も調整してくれるみたいです。まだ使い方は把握してませんが、確かにそれは便利な機能です。

関連:
エッジファインダーについて

2016年5月2日月曜日

CNCマシン:スピンドル(トリマ)ケーブル+オフセットカット

前回ホーミングも出来るようになったので、そろそろ試し切りをしてみたいと思ってます。レーザーはまだ後回しになっていますが、ルーター(トリマ)はすぐにでも使えそうです。マウントもつけてあるし、外付けスピードコントローラーもあります。ただそのままトリマを付けるとケーブルが垂れてしまうので少し工夫を加えてみました。

Φ1mmくらいのピアノ線が余っていたので、それをトリマ本体の電源コードの根元から50cmほど結束バンドで固定してみました。ある程度電源コードが自立するような感じで、引っ張られればしなやかに曲がる感じです。

ピアノ線の下端はC字型に折り曲げてケーブルにはめ込む感じです。あとは必要に応じて結束バンドで締めるだけ。トリマのノイズも拾うようなので、他のケーブルといっしょに沿わせないほうがいいらしく、CNCマシン本体とは別に(電源も別のところから)することにしました。どうせ取り外したりするし、GコードのほうではON/OFFや速度調節もしないので。

ケーブル先端のほうはダブルクリップでX軸に固定しているだけです。この先にスピードコントローラがついて、それから AC100Vにつながります。現在トリマには径6mmハイス4枚刃スクエアエンドのエンドミルがついています。このままアルミもいけるかもしれませんが、とりあえずこのエンドミルでどのくらいきれいに合板が切れるか試してみたいと思ってます。

オフセットカットのパスの作成方法がわからない
追記:結果的にオフセットパスを作成するには、Jscutというソフトで行うか、Inkscapeのオフカット(このページ下のほう)で新たにパスを作成するほうがよさそうです。

トリマのほうは準備できたのですが、同時に刃のオフセット(径6mmの刃なので半径3mm分外側を動くパス)を含んだ切断用パスをどうするのか?というのを調べていました。
以前InkscapeのExtensionであるgcodetoolsをちょっといじってみたのですが、オフセットの設定がよく分からない。すぐに出来るとのかと思っていたら、gcodetoolsのForumには以下の用に書いてありました(かなり古い投稿だけど)、

29/ноя(nov)/2011
Tool's diameter was used not for offseting, but for filling the area to make pocketing. Offset itself is a really hard procedure, and it does not work properly on every path. 

There are 3 options now how can you do the offset:
  1. Use inkspape's offsets:
    1. configure the steps in Properties dialog (Ctrl+Shift+P) and use Ctrl+( or Ctrl+), could be buggish, more or less depending on the Inkscape's version.
    2. use dynamic offset and set exact value in XML editor (select object, Ctrl+Shift+X, change offset diameter to needed value in px), could have buggs, not to handy.
    3. assign stroke width equal to 2 x needed offset radius, then Ctrl+Alt+C to Convert Stroke to path, Ctrl+Shift+K to break path appart, and finally delete inside path, not to handy again.
  2. Use one of G41 or G42 Gcodes to compensate tool's radius, it's a good solution, giving very clean path, but some times it can give an error if the tool can not reach every path piece. For smaller radiuses this error can appear rarely.
  3. Use Gcodetools offset function - it has more bugs that Inkscape's offset so not reccomended

PS in the dev version there's a function for plasma cutters that can add entering/exiting paths and special corner processing to make cut cleaner, but I do not know if it is actually needed in laser cutting. I'm only building my first laser cutting machine.

これによると、
・Inkscapeのオフセット描画を使う(バージョンによるけどバグがあるしやり方が不便)
・G-codeのG41かG42のツール半径補正機能を使う(かなりいいけど、小径の部分でエラーでる)
・gcodetoolsのオフセット機能を使う(Inkscapeのオフセットよりバグ多い)
とある。

というか、gcodetoolsの最新バージョンは1.7となっているけど(この英語フォーラムの一番上の投稿にある)、

これ↑は古いのかな?Shapeoko wikiのInkscapeチュートリアルもたぶんこれを使っているのだろうけど、このバージョンにはオフセット機能がついていないような?
調べてみると、devバージョン(開発中)もあるみたい。WindowsとLinux版しかないけど、MacはLinux版で大丈夫なはず。


gcodetool-dev版のインストール(dev版よりstable版のほうがいいかも)
まず「Download ZIP」から「gcodetools-master.zip」をダウンロード。
解凍すると、「gcodetools-master」フォルダが出来て、

中にはこんな感じ↑のたくさんのファイルが入ってる。
READMEを見ると、これ全部をInkscapeのextensionsに入れてInkscapeリスタート。
それと「python create_inx.py」を実行しろと。
Macなら、まずアプリケーション内の「Inkscape.app」を右クリックして「パッケージの内容を表示」で、
Incscape.app/Resources/share/inkscape/extensions内に、「gcodetools-master」フォルダの中身全部を入れる。
そのあとターミナルを開いて、
cd /Applications/Inkscape.app/Contents/Resources/share/inkscape/extensions
をいれてリターン。
そして、
python create_inx.py
を入力してリターン。
そうすると、

こんな感じの「Done」がずらずらでてくればOKなはず。そうすると先ほどのApplications/Inkscape.app/Contents/Resources/share/inkscape/extensions内には、


こんな感じの「.inx」ファイルが出来ているはず。
あとはInkscapeを立ち上げると、


メニューバーのExtensionsには「Gcodetools-dev」というのが出来ているはず(なぜか2個あるけど下の方)。
Extensions>Gcodetools-dev>Path preparations-devを選択すると(確か最新stable版1.7にはこの項目はなかったはず)、

この画面が出て来て、「Prepare path for plasma or laser cutter」タブでオフセット設定できそうなんだけど、使い方がまだよくわからない。


Inkscapeのオフセット描画方法
仕方ないので、Inkscapeのオフセット描画を試してみることに。

まず、Edit>Preferences...>Behavior>Stepsを選ぶとこんな↑画面がでます。このなかのInset/Outset by:に3.0000mmを入力(径6mm、半径3mmの刃なので)。設定したら閉じる。
つぎに、


適当に描いた図形(パス)を選択して、Path>Outsetを選ぶと、

こんな↑感じで、一回り大きい(設定した3mm分)図形ができあがります(ちなみにわかりやすくするために、同じ図形を2個重ねて、Outsetした図形のほうは緑色の線にしてあります)。
角も丸くなっているし、これ(緑色の線のほうだけ)をgcodetoolでG Codeに変換すれば充分かも。

gcodetoolsでG Codeファイルの出力方法(stable版も同じ手順)

まず(上画像)、File>Document Propertyで単位がmmになっているかチェック。
そして、

Extensions>gcodetools-dev>Orientation points-dev(上画像)に行き、
・2-point modeを選択
・Z surface:0(材料表面の位置を0に)
・Z depth:-12mm(カットする材料の厚み、下へ行くのでマイナス)
そしてApply。


つぎに、Extensions>gcodetools-dev>Tools librariy-dev(上画像)で、
・cylinderを選ぶ(刃の形状)
そして、Applyを押す。すると、以下の緑の四角がキャンバス上にでてくる。

ここで↑、テキスト編集アイコンを使って、
・diameter 6(ツールの直径6mm)
・depth step 3(何mmずつ削るか:今回は12mm厚を3mmずつなので4回で切断)

つぎに、Extensions>gcodetools-dev>Path to Gcode-dev(以下)に行き、

・出力するファイル名と出力先ディレクトリを入れる。
・Unit:mm
・Post-processor:Round all values to 4 digits
そして、ここでApplyを押さずに、Path to Gcodeタブに移動してからApplyを押す。
これで、いちおうG-Code化されたファイルが出力されるはず。

bCNCで読み込んでカット作業
あとはbCNCなどのG-Code-Senderを起動して、出力された.ngcファイルを読み込む。

いちおう3mm分外側にオフセットしたパスがでてきて、Control画面でStartを押すと作業開始。
先ほどInkscape内のgcodetoolsで設定したDepth stepの3mmずつ計4周かけて切削するはずです。

切削中の画面。小さい赤丸がトリマ部分。よくみると線が少しガタガタしているようにも見えます。
今回は実際に合板を削っていないので、どんな仕上がりになるのかわかりません。明日にでも、実際に切ってみたいと思います。とりあえず今回はオフセットカットの手順確認ということで。

G CodeのG41とG42のCutter Compensationも気になる。grblでは、G40にCutter Radius Compensationがあります。この辺も調べてみます。
CNCマシンは大体出来たとはいえ、まだまだ実際に使えるようになるまではノウハウも含めまだまだ覚えることがありそう。

追記:
オフカットのパスを生成するならInkscapeでもいいのですが、JscutというブラウザベースのGコード生成ソフトがあるので、そのほうが楽かもしれません。Jscutについてはこちらへ。

2016年4月28日木曜日

CNCマシン:制作中16(スピンドルマウント)

4/1にAliExpressに注文したスピンドルマウントがやっと到着。Air Mail便で27日もかかりました。なかなか着かないので気になってはいたのですが、トラッキングしてみるとこんな感じ。
4/14に[Reach Guangzhou terminal]、Leave [Guanzhou] TAC Air Terminalとなっているので、空港に到着して出発したかのようですが、4/16にも同様に到着して出発、さらに4/23にも到着と出発。これって、出発したのに、また同じところに戻ってるみたいな感じ。4/23の出発後、4/26に川崎に到着しています。もし、4/14にちゃんと出発していれば、その3日後の4/17には川崎に着いていたはず。そしてその二日後の4/19には手元に届いていたはず。なんで、途中で3回も同じところをぐるぐると回っているのかなと疑問に思っていました。今までの経験だと、早ければ10日くらい、遅くて3週間くらいでしたが、今回はかなり遅いほう。配送がきちんとすれば、AliExpressももっと使いやすくなるんですが、ちゃんと着いたからよかったと思うしかないのかも。

思ったより大きい。がっちりホールドしてくれそうなのでいいかもしれません。アルミキャストですが、柔らかいアルミのようでそれほど重くないです。一見きれいに見えますが、アルミの上にシルバーの塗装がしてあります。手で持つと塗装がついて手が銀色になります(なので一度タワシで水洗いしました)。写真では分かりにくいですが、正直それほど精巧なつくりではないです。三つ穴なのになぜかネジは2本しかついていませんでした。径65mmのスピンドル用です。手持ちのマキタのトリマが入るかチェック。
けっこうぴったりで特に問題なし。多少バリがあるので、ヤスリで面取りなどしました。
同時に、二股のクーラントチューブも届いたので、取り付けるとしたらこんな感じ。
このクーラントチューブは集塵用に買ってみたのですが、このトリマは下に吐き出す排気になっているので、この程度ではあまり集塵効果は期待できません。以前つくった360度囲い込む集塵装置をつけたほうがいいかもしれません。このクーラントチューブは、逆に空気を送り込んで文字通り冷却用に使うかもしれません。
AliExpress.com Product - High Quality 1PCS 1/4" Round Nozzle Plastic Flexible Coolant Pipe Valve/Milling Lathe Milling CNC Machine Switch
ということで、またスピンドルマウントに戻りますが、スピンドルマウントとZ軸の移動テーブルに穴あけする必要があります。マウントのアルミは柔らかく、すぐに穴があきます。M5用に径5.5mm貫通穴をあけて、ボルトの頭を沈めるために(16mm長のボルトでは短すぎたので)径10mmで5mmほど(隣の立ち上がりがあるため、段付きドリルビットだと短すぎて使えない)。
以下のように取り付けてみました。特に問題なしというか、予想通りという感じ。
ちなみに、トリマ+マウント+Z軸でちょうど8kgくらい。やっぱり重い。
トリマから伸びている電源コードは、蛇腹ホースや何かで宙に浮くようにしないといけないかもしれません。あるいはピアノ線をケーブルにつけるのでもいいかもしれません。電源コードはこの先にスピードコントローラーがついて、いちおうスピード調節できるようにします。
以下が以前Amazonで購入したスピードコントローラーです。20Aまで大丈夫なので、アルミLアングルなどを切断する際の卓上マルノコにも使っていました。けっこう便利です。



配線作業も大体終わりそうなのですが、そろそろ直動機構の平行やレベル出しをしなければいけません。

AliExpress.com Product - New Arrived ! CNC Spindle Motor Clamping Bracket 65mm Diameter Square mount Cast Aluminium Bracket !

続き:いよいよ試運転

2016年4月11日月曜日

CNCマシン:スピンドル集塵機能

アルミC型チャンネルを切っていて思ったのですが、CNCマシンにも集塵機能をつけないと部屋中埃まみれなりそうです。やはり集塵機能もかなり重要になってくるかと。

オリジナルマインドでは、以下のようなキットを販売していますが、相変わらず高価。






















動画を見ると、たしかに効果ありそうです。
このくねくね曲がるチューブは、Amazonでもクーラントパイプとして500円前後で売ってますね。たぶん中国製。


あとは蛇腹ホースに接続して掃除機につなげれば、なんとかなりそう。
一方向からというより、前後に2本くらいつけるともっと集塵能力があがるかも。
























やっぱりありますね。AliExpressだと、こんな二股のも(994円/送料無料)。Amazonで安いのを買えば、どうせ中国から送られてくるので、AliExpressから買っても同じですね。さらに先端部分にLED照明もつければもっと便利です。

他のアイデアとしては、掃除機の丸ブラシを改造してつけるというのも。


こんな↑感じのものを、改造してルーターの刃を囲んでしまう方法。ただ、その場合、加工中に刃の先端部分が見えなくなってしまうのが気になります。透明プラスチックでできていればいいのですが、なかなかないです。
なので、もう少し工夫すると、ルーターの直径にあうようなアクリルチューブを50mm前後用意して、その下にブラシをつけるというかんじ。上の掃除機用丸ブラシのブラシ部分を取り付けてもいいですが、以下のような網戸用のブラシ(モヘア)を使ってもいいかもしれません。
















こんな↑細長いブラシ(網戸サッシの隙間虫除け)があります。これを切って円形の透明アクリルチューブにつけると回転中の刃も見えるかと思います。ルーターの刃の周りを360度囲むので、かなり集塵能力があがると思います。上記のモヘヤは毛足が9mmですが、12mmの合板を切る場合には短すぎるので、20mmくらいのものを使うといいと思います。

実際つくって試してみないと分からないですが、手っ取り早いのは先ほどのクーラントパイプを使う方法ですね。それで集塵効果が思ったほど期待できなければ、360度囲むようなつくりにすればいいと思います。

ということで、試しに手持ちの材料でつくってみました。まだブラシ(モヘヤ)がないので未完成ですが。




















トリマは径65mm。グレーの塩ビ水道管が径22mm。
材料をさがしていたら、たまたまマキタの蛇腹ホースもでてきて、ちょうど塩ビ水道管が入るのでつけてみました。蛇腹ホースはコネクターがあるので、そのままマキタの集塵機につながります。
12mmの合板なので、少し薄いかもしれません。15mmくらいあるといいかも。いちおう切り込みをいれてネジで締められるようにはしています。周囲には透明塩ビ板(照明器具のパッケージについていたものを切って丸めただけ)を巻きこんでいます。両面テープで留めているだけですが、ちゃんとビスで留めれば大丈夫かと。
ブラシなしで、これだけでも集塵能力はかなりあがると思います。ブラシが透明塩ビ下端につくと、中が見えにくくなることはたしか。このまま透明塩ビ下端に短冊上の切り込みをいれるだけでもいいかもしれません。ほんとは合板の部分も透明アクリルでつくるといいのでしょうが。
CNCマシン上では、トリマはホルダーで固定されるため、ホルダーを避けて塩ビ水道管がついています。だから、その分だけトリマと塩ビ水道管の間に距離があります。
ちなみに夜になってしまって、試運転するとうるさいので、まだ試していません。

追記(次の日):
それなりに集塵効果ありました。ただ問題は、トリマの排気が下方向に出るので、その勢いで削りカスをまき散らそうとします。集塵機の吸い上げるパワーが弱いと、削りカスが外に追い出されます。集塵機のパワーをあげたら、けっこうましになりました。まき散らされると言っても、なにもないよりはずっといいです。やっぱりブラシ(モヘヤ)があったほうがいいかもしれません。おそらく70%が90%くらいに集塵率があがると思います。

さらには、AliExpressでこんなのもありました(以下)。
AliExpress.com Product - 1M x 80mm Brush Vacuum Cleaner Engraving Machine Dust Cover For CNC Router For Spindle Motor. いちおうCNC集塵用のブラシ(632円送料込み)。
ブラシ部分は70mmで1m巻き。これで側面を囲ってしまえばいいですが、上面を透明にしてエンドミル部分を見下ろす感じになりそうです。

関連:
集塵機を取り付けて「初カット(合板)にチャレンジ」

人気の投稿