いつも使っているAliExpressですが、今回初めてOpen Disputeをしてみました。Open Disputeというのは、辞書では「紛争」とでてきますが、いわゆるクレームのようなものです。
AliExpressでオーダー履歴を見てみると、今までで約100回ほど買い物をしています。といっても、一回の注文が数百円程度の品物が多いので合計しても大した金額にはなりません。安いものだと60円(送料無料)というものもあり、日本で言えばハガキを送る料金でちょっとした電子パーツなどが手に入るというのは、いまだに不思議です。
まずは注文:
今回始めてクレームをつけることになったのは、注文した品物が期限をすぎても届かなかったということからです。以下に内容を書いておきます。
2017/01/30に上の商品を注文しました。当時はレートの関係で310円、配送方法:普通郵便小包。いままでの経験だと、届くまでには2〜3週間かかるので気長に待ちます。
異常発覚:
その後そろそろ届くかなと、配送状況をチェックしてみると、以下のような表示。
なぜかキャンセル扱いになっています。こんなのは初めてです。もともとChina Post Ordinary Small Packet Plus(普通郵便小包)という一番安い配送方法なので、時間がかかったり、原則的にトラッキング不可です。届いたとしても、受け取り確認なしにポストに投函されるだけという一番雑な扱いです。
ちなみにもう少しましな配送方法だと、Air MailやRegistered Mail(書き留め扱い)というのがあり、いちおう日本からもトラッキング可能です。受け取る際にもサイン(ハンコ)が必要です。
問い合わせメール:
キャンセルされていたので、早速ショップに「キャンセルしてないのに、なんで、こんなことになってんの?」というような内容のメールを送ってみました。
24時間以内に何らかの返答があるというのが通例です。しかし、いつまでたっても返事がきません。この段階で注文から23日たっています。同時期に頼んだ他の品物は続々と届いています。
まあ、310円だし、しばらく放っておくことに。
通常は注文した際に期限が設定されます。今回の場合は約2ヶ月。その2ヶ月をすぎても届かなければクレーム(Open Dispute)できるということです。逆に言えば、すぐに手に入れたいものであっても、最低2ヶ月待たないとクレームすらつけられないということで、かなり気長に構えていなければいけません。
Open Dispute:
そしてついに期限を向かえてしまいました。オーダー履歴をチェックすると、この取引自体期限切れになっていて、受け取り待ちリストから外されていました。オーダー全体履歴のほうから、この取引を探し出して、「Open Dispute」ボタンを押します(まだ期限以内なら、このボタンを押しても無効となるようです)。そうするとOpen Disputeの画面へ移行します。
まず、Disputeする選択方法があります。なぜキャンセル扱いになったのか理由はわからないので、「Package sent to a wrong address(違うところへ配送)」というのにしました(適当)。
そして、どうしたいかという希望欄があり、今回の場合は、品物を受け取っていないので、「返金(Refund)」ということになり、金額記入欄もあり、310円。
そして、文章による内容記入欄もあります。そこに、以前のメールと似たような内容のことを書いておきました。
「品物をまだ受け取っていない。以下のようなキャンセルのトラッキングになっている。なぜそうなったのかは知らないし、22日にショップに聞いてみたけど返答なし。」というような内容です。
Evidence(証拠)欄もありますが、今回の場合は特になし。もし不良品や配送途中における破損の場合は写真など送ることになると思います。
手続き終了(返金確定):
そしてOpen Dispute後、約3日で以下のようにショップが返金要求を受け入れて無事終了。
My AliExpress>Open Dispute>Dispute Detailに、「Dispute Finished、310円返金」という結果が出ています。
しかし、返金というけど、どうやって返金されるのか?と疑問に思って調べてみると、サイトの一番下のほうにHelpがあり、
Return&Refundsを開くと書いてありました。
買い物の流れ:
・品物を注文する(クレジットカード支払い)
・クレジットカード支払い成立(AliExpressへ、ただしショップへはまだ支払われない)
・数週間後、品物が届いて受け取り確認をクリック
・AliExpressからショップへ品物代が支払われる
・取引終了
一旦AliExpressが支払い金額を預かって、その後、手数料など差し引いてショップに支払われるシステムになっているのだと思います(この時間差の分だけAliExpressに集められたお金で資産運用しているのかもしれません)。
ということから、Disputeすると:
・期限までに買い手からの品物受け取り確認がないので、AliExpressはショップに支払わない
・ショップもAliExpressからの支払いがないことを認める
・AliExpressが買い手へクレジットカード会社を通して返金する。
・クレジットカード会社がその返金を買い手の銀行口座へ送金する
という感じでしょうか。
今回はたった310円なので大したこともないのですが、たしかに数万円もする品物の場合だと、きちんと返金されるまでは不安かもしれません。
おそらく、AliExpressの多くのショップはドロップシッピング(無在庫転売)を行っているので、たまに手続き的なミスが発生してしまうのでしょう。しかし、ここまで成長したAliExpressなので、システム自体はけっこうしっかりしていると思います。手続きさえすれば特に問題ないと思います。ただし、手間暇や時間はかかると思います。
今回の場合は、注文してから2ヶ月、Disputeしてから3日で手続きは終了しましたが、さらに銀行へ返金されるまで数週間というところでしょうか。
この売買システムというよりは、品物が粗悪品であったり、スペックが表示内容と微妙に異なるということはいまだによくあります。注文するときは他のショップなどの表示内容と比較しつつ最終的な注文を確定したほうがいいと思います。
関連:
AliExpressのトラブル(その2)