ようやくESP32のSPIFFファイルアップローダーが出来上がったようです。これでESP8266のように、Webサーバーをたてたときにindex.htmlなどの付属する外部ファイルを、Arduino IDEを使ってESP32内にアップロードできるようになりました。
ファイルアップローダーについてのページはこちら。
インストール方法:
リンク先のこのページから、ESP32FS_v0.1.zipをダウンロードし解凍。
Macの場合は、toolsディレクトリを以下のようにつくって、そこに入れろということです。
~/Documents/Arduino/tools/ESP32FS>tool>esp32fs.jar
以前、ESP8266のときには、Arduino.app内にインストールしたので、Arduino.appを右クリックして「パッケージの内容を表示」してから、
Arduino.app>Contents>Java>tools>ESP32FS>tool>esp32fs.jar
となるようにインストールしても大丈夫そうです。
ただし、今回のアップローダーをインストールする前に、最新のArduino-esp32ライブラリをインストールし直したほうがいいかもしれません(古いのを捨てた後、再度このページからインストールし直しました)。
インストール後、Arduino IDEでさっそく試してみました。
まずは、「スケッチの例>SPIFFS>SPIFFS_Test」のサンプルを開き、いくつか内容を書き換えて別名保存します。とりあえず、HTMLファイル(index.html)だけをアップロードしてみました。
ファイルの追加とアップロード:
用意したindex.htmlを「スケッチ>ファイルを追加」で追加します。
追加されたかどうか、「スケッチ>スケッチのフォルダを表示」で確認。
ファイルアップローダーについてのページはこちら。
インストール方法:
リンク先のこのページから、ESP32FS_v0.1.zipをダウンロードし解凍。
Macの場合は、toolsディレクトリを以下のようにつくって、そこに入れろということです。
~/Documents/Arduino/tools/ESP32FS>tool>esp32fs.jar
以前、ESP8266のときには、Arduino.app内にインストールしたので、Arduino.appを右クリックして「パッケージの内容を表示」してから、
Arduino.app>Contents>Java>tools>ESP32FS>tool>esp32fs.jar
となるようにインストールしても大丈夫そうです。
ただし、今回のアップローダーをインストールする前に、最新のArduino-esp32ライブラリをインストールし直したほうがいいかもしれません(古いのを捨てた後、再度このページからインストールし直しました)。
インストール後、Arduino IDEでさっそく試してみました。
まずは、「スケッチの例>SPIFFS>SPIFFS_Test」のサンプルを開き、いくつか内容を書き換えて別名保存します。とりあえず、HTMLファイル(index.html)だけをアップロードしてみました。
ファイルの追加とアップロード:
用意したindex.htmlを「スケッチ>ファイルを追加」で追加します。
追加されたかどうか、「スケッチ>スケッチのフォルダを表示」で確認。
そうすると、こんな感じで自動生成されたdataフォルダ内にindex.htmlが追加されています。
あとは、この状態でindex.htmlをESP32内へアップロードします。
ファイルアップローダーがきちんと所定の場所へインストールされていれば、上のように「ESP32 Sketch Data Upload」が表示されているので、これでアップロードします。このへんはESP8266のときと同じ要領。
アップロードされた内容のチェック:
アップロードされた内容をチェックするために、以下のreadFile()のところを少し変更。file.readString()を使って読み込み、シリアル出力させてindex.htmlの中身をチェック。
void readFile(fs::FS &fs, const char * path){
Serial.printf("Reading file: %s\n", path);
File file = fs.open(path);
if(!file || file.isDirectory()){
Serial.println("Failed to open file for reading");
return;
}
Serial.print("Read from file: ");
while(file.available()){
//Serial.print(file.read());
Serial.print(file.readString());
}
}
あらかじめ、String contentsなどと文字列型変数を用意しておいて、Serial.print(file.readString());の代わりに、contents=file.readString();とすれば変数contentsへ文字列として渡すことができるかと思います。
そして、loop()内にシリアル通信キー入力で内容確認できるようにしてみました。
int val;
void loop(){
if(Serial.available()>0){
val=Serial.read();
if(val=='l'){
listDir(SPIFFS, "/", 0);
}else if(val=='r'){
readFile(SPIFFS, "/index.html");
}else if(val=='d'){
deleteFile(SPIFFS, "/index.html");
}
}
}
このようにサンプルのSPIFFS_Test.inoを多少内容変更して別名保存後ESP32へアップロード。
シリアルモニターを開いて、'l'でルートディレクトリ内を表示、'r'でindex.htmlの読み込み、'd'でindex.htmlを消去。
そうすると、シリアルモニターの画面では、
ルート内ディレクトリの表示(1〜2行目)、
index.htmlの読み込みと内容表示(3〜18行目)、
index.htmlの消去(20〜21行目)、
再度ルート内ディレクトリの表示(22行目)
という順番で出力され、問題なく機能しているようです。
これで、やっとESP8266同様ファイルアップロードが使えるようになったわけですが、同時にMicropythonのバイナリデータもアップロードできるようになったので、もしかするとMicropythonを搭載したほうがいろいろと便利かもしれません。
最近はもっぱらDeep Learningばかりで、ESP32やRaspberry Pi Zero Wもあまりやっていませんが、ESP32もけっこう環境が整ってきたようなので、そのうち何かに使ってみようと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿